超効率!数学記述問題における絶対必須の「時短術」

こんにちは、Shunです!

 

 

今回は、数学記述問題での時短術

と、「やってはいけないこと

についてお話します

 

 

数学の記述問題では、難しい問題

を考える時間のほか、分かりやすい

解答を作る時間も必要になります

 

 

特に京大数学では、時間内に全ての

問題の解答を作成しきるのは

至難の業じゃないでしょうか

 

 

しかしこの時短術を知っていれば…

 

 

解答にかかる時間を最小限に抑え、

しかもムダがなく伝わりやすい

解答に仕上げることができます

 

 

京大の試験では単に答えが合って

いるかだけでなく、「論理的にきちんと

考えているか」も見られます

 

 

そのため、理路整然とした解答を

作れることは、数学での得点力に

直結するのです

 

f:id:Shun171975:20190418151455p:plain

 

数学で安定的に点が取れれば、

合格はもう目の前です

 

 

学生の街、京都にて毎日様々な

経験、刺激を浴びられる京大生と

しての生活が待っています

 

 

実際私も、この時短術を知るまでは、

 

 

「間に合う気がしない…」

 

 

「どんなに良くても半分くらいしか

解ききれないな、これは…」

 

 

といった感想を模試のたびに

抱いていました

 

 

しかしこの時短術を知ってから、

 

 

解答時間のマネジメントが上達し、

「時間がもっとあれば…」といった

ことはなくなりました

 

 

全問題はわからなくても、わかる問題

を解ききれ、その完璧な解答を

書ききれるようになりました

 

 

また、途中までしか分からない

問題に対しても、最小限の解答で

部分点を取っていました

 

 

逆にこの時短術を知らないと…

 

 

数学で「安定して」点を取るのは

難しいでしょう

 

 

きっとどこかの問題で大幅に時間を

ロスし、ひどければほとんど点を

取れずに終わることもあり得ます

 

 

受験生により点のばらつきが

大きい数学で、そんな事態に

なれば不合格待ったなしです

 

 

この時短術をしっかり身に着け、

そうした落とし穴に落ちないよう

心掛けましょう

 

f:id:Shun171975:20190418151820p:plain

 

それではその内容についてお話し

していきます

 

 

その時短術とは、

 

 

 

 

問題を解くまで、解答用紙に

何も書き込まずおいておき、

最後にまとめて解答を書く

 

 

というものです

 

 

ポイントは次の3つです

 

 

  1. 解答用紙を一切触らず、

余白や計算用紙だけを使って

問題を理解し解いていく

 

 

  1. 解き切る過程で出てきた計算

や証明のうち、解答用紙に書く

べきこととそうでないものを分ける

 

 

  1. 書くべきことを整理し終えて

初めて、解答用紙にコンパクト

に解答を書いていく

 

 

以上の3つです

順番に説明していきます

 

 

まず1ですが、ここが最重要

なります

 

 

たとえ問題を見たとき「これなら

いけそうだ」という印象を抱いた

としても…

 

 

決していきなり解答用紙に答えを

書き始めることだけは

しないでください

 

 

必ず計算用紙上で、解ける確信を

持つまでは解答用紙には一切

触ってはいけないのです

 

 

理由は、問題を見て最初に思いついた

書き出しが、解答に必要なものとは

限らないからです

 

 

むしろ、最初に解答用紙に書きだした

ことに縛られ、本当に使うべき解法が

見えなくなることは往々にしてあります

 

 

そうなってしまえば問題が解けない

ばかりか、無駄な文章を書くために

時間を空費してしまいます

 

 

本当に、問題文を見たときに頭の

中で全て解けてしまったというなら

いきなり解答してもいいかもしれません

 

 

でもそんな場合は少ないでしょうし、

そんな人はそもそも数学に苦労

していませんよね(笑)

 

 

「いきなり解答用紙に解答を

書き始める」ことは

ほとんどの人にとって

 

 

百害あって一利なし」です

 

 

なので、「解けるまで解答用紙を

手つかずで置いておく」ことを

必ず徹底してください

 

f:id:Shun171975:20190418152356p:plain

 

次に2ですが、問題を解いていく

過程では、長い計算があったり必要の

ない計算をしてしまったりもします

 

 

計算問題でない限り、この途中式を

キレイにすべて解答用紙に書く

必要はありません

 

 

そのほかにも、「思考の過程で出ては

来たが解答に書く必要のないこと」

が見つかると思います

 

 

問題が下書き上で解けたのちに、

それらのムダ情報を省き、解答に

必要なものだけを拾っていくのです

 

 

3の段階では、2で整理した情報を

もとに、大まかに解答の構造を決めます

あとはひたすら書くだけです

 

 

ここまでくれば、1度下書きに

解いている問題を見ながら解答を

作成するのにさほど時間はかかりません

 

 

どんな問題もたいてい10分以内で

書き終えることが可能だと思います

 

 

この手順を踏むことで、理路整然

とした分かりやすい解答が

スマートに作れるようになるのです

 

 

また、仮に下書きの段階で問題を

完全に解ききれなかった場合でも、

 

 

その中から「自分はここまではできた」

と示せる、部分点になるような箇所だけ

整理して解答すればよいです

 

 

そうすることで結果として、実力的に

自分がそのテストで取れる

最高点数が取れると思います

 

 

以上が数学記述問題における

「時短術」になります

 

 

ここで、皆さんに今すぐ

やってほしいことがあります

 

 

 

上記3つのポイントをスクショし、

数学のテストや勉強前にすぐ

見られる状態にしてください

 

 

こうすることで、模試や本番で

時短術」を確実に意識し、

効率的に解答できるようになります

 

 

逆に今これをしないと、解答用紙

を放置する癖がつかず、本番で

大量失点…なんてことになり得ます

 

 

必ず今スクショして、この

時短術」をしっかり定着させて

していきましょう

 

 

 

 

今回は以上です

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!